|
(コンデジにて撮影)
「拡張するファッション」 (Click!) (MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館) 中はほとんど撮影禁止なので写真がないのだけど、、、 監視員さんたちの制服がまたおもしろい。 (Click!) 古着を使った作品展も→ (Click!) 加藤と後藤のジャージは印象深く残ってます。 また、一緒に行った○○さんの、服との思わぬ再会のエピソードもびっくり。 中でも、 横尾香央留さん (Click!) の「お直し」がとても良かった。 まず「お直し」という想いが好き、というのもあるんだけど、 何よりこの空間が、本当にかわいくて、 ずっとそこにいたい感じでした。 自分の部屋にしたいくらい! 横尾さんが、フィンランドのカルストゥラという小さな町に1ヶ月滞在して、 お直しを希望する衣服を住民達に持ち寄ってもらったそうです。 そして集まった服の持ち主さんの印象やお話をもとにお直しをしたものを 展示しています。 あのお洋服たちは、 また持ち主さんの所に帰ってゆくのね^^ |
ご近所さんから、
いっぱいすもも、いただきました^^" 感謝感謝!! |
ツイッターにUPして、
こっちにUPするの忘れてた。 数ヶ月前に母からの京都土産。 「三彩」 甘い生地に大徳寺納豆が包まれてます。 オツな味。 |
upするのが遅くなってしまったけど、
7月の初め頃、 大窪寺のあじさいを見に行って来ました。 梅雨時なので、いつもムシムシと暑いんだけど、 今年は今までで1番心地よかったような感じ。 あじさいも、 もしかしてもう枯れかけてるかなぁって思ってたけど、 見頃だった^^
あじさいを見た後は、
大窪寺の前にある、うどん屋さん「八十八庵」でお昼ご飯。 紅葉の時期は大抵うちこみうどんとかを食べるんだけど、 この日は暑いのでざるうどん。 おむすびがおいしそうだったので、 結果、炭水化物だらけに^^; このうどん屋さんの前にいつも檻に入った猿がいたんだけど、 なぜかいなくて、 一緒に行った友達に聞いたら、 亡くなったとのこと;; 以前大窪寺から帰る途中、 道の脇を数匹の猿が歩いてるのを見た事があって。 なんでこのお猿さんは たった1人で檻に入ってるんやろう。 仲間になじめないとかそういうの? 検索するも全然わからず。 (ハナ子ちゃんて名前だったらしい。) 何か理由があるのかもしれないけど、 いつも狭い所で1人でいるのがなんかかわいそうだなって 勝手に思ったり^^; 本心は聞いてみないとわからないけどね^0^; |